

句会場の感染対策
俳諧堂の句会場は6月末から使用を開始しました。句会場は定員30名ですが、15名とし、飛散防止対策として、テーブル中央にアクリル板を設置しました。また、句会場の入り口には手指消毒用の除菌スプレーを設置したほか、テーブル椅子の除菌を行って利用していただいています。


児童見学
新型コロナウイルスの関係で小中学校などが休校の措置をとっています。笛吹市境川町の児童センターでは、毎日建物内での預かりは子供たちもストレスがたまるということで、町内を散策。その一環として、「町内を知ろう」と、山廬に見学に来ました。突然の...


第5回碑前祭開催
2019年10月3日(木)蛇笏忌 秋晴れの中、5回目を迎えた飯田蛇笏・飯田龍太文学碑の碑前祭を山梨県立文学館で開催した。両文学碑の前には山廬の真竹に、山廬で採取した曼殊沙華が飾られた。 会場となった文学館には午前中から俳句愛好者が集まり、吟行を行っていた。正午の受付と同時に...


猛暑の中、小学生俳句教室を開催
7月17日 山廬俳諧堂がある笛吹市境川町の笛吹市立境川小学校では小学校6年生を対象に俳諧堂で俳句教室を開きました。境川小学校は飯田蛇笏も飯田龍太も卒業した学校で、学校の正面玄関には龍太が贈った「どの子にも涼しく風の吹く日かな」の句が掛けられています。...


「俳句の里」笛吹市全国小学生・中学生俳句会 表彰式 受賞者が山廬を見学
2017年12月23日 第21回「俳句の里」笛吹市全国小学生・中学生俳句会の表彰式が、笛吹市の「いちのみや桃の里ふれあい文化館」で行われました。今年度は全国の小・中学校687校から46,364名の児童生徒から投句がありました。旧境川町が開催したこの俳句会も今年で21回目を迎...


山廬整備の報告 小春の中、竹伐り作業に汗
12月2日土曜日 山廬の最低気温は氷点下。だいぶ冷え込んだ朝でした。その分空気は澄み、凛とした大気に身が引き締まります。 午前9時、参加者が山廬に集合しました。日中は風もなく、小春日和。作業にはありがたい天気となりました。...


俳諧堂で小学生が俳句教室
5月11日 山廬俳諧堂がある笛吹市境川町の笛吹市立境川小学校では小学校6年生を対象に俳諧堂で俳句教室を開きました。境川小学校は飯田蛇笏も飯田龍太も卒業した学校で、学校の正面玄関には龍太が贈った「どの子にも涼しく風の吹く日かな」のが句が掛けられており、日頃から俳句に親しんでい...


俳諧堂竣工
平成29(2017)年3月25日 山廬俳諧堂が完成しました。 竣工式では笛吹市の山下政樹市長、笛吹市議会の海野利比古議長、笛吹市文化協会の斉藤幸三会長など80人が参加して行われました。 多くの方のご支援により、飯田蛇笏ゆかりの表蔵「俳諧堂」が蘇りました。...


飯田蛇笏、龍太両文学碑 第2回碑前祭
飯田蛇笏・龍太父子の文学碑顕彰の第2回碑前祭を今年も実施した。猛暑の後は9月から10月初旬に亘り、まさに「秋霖」に見舞われた日の連続であっが、10月15日の碑前祭当日は何故か旻天高く絶好の碑前祭日和となった。 当日は、山梨県芸術の森公園内に立地する、山梨県立文学館の「素心庵...


山廬特別公開と俳諧堂工事見学会
10月2日(日)と3日(月)蛇笏忌の両日、山廬の特別公開と現在復元工事が進められている山廬俳諧堂の見学会を開催しました。2日は秋晴れの中、山梨県内外から多くの方が訪れ、通常は非公開となっている山廬邸内を見学しました。蛇笏、龍太が生活した書斎や座敷には蛇笏、龍太の秋の句が飾ら...